Objective-Cにはセレクタと呼ばれる C言語のポインタに似た仕組みがあります。
セレクタの指定には「@selector」を使います。以下はセレクタの使用例です。
サンプルダウンロード
ソースコード
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
| - (void)viewDidLoad
{
[super viewDidLoad];
//ボタン初期化
UIButton *button = [UIButton buttonWithType:UIButtonTypeRoundedRect];
[button setTitle:@"ボタン" forState:UIControlStateNormal];
[button setTitle:@"ボタン" forState:UIControlStateHighlighted];
[button setFrame:CGRectMake((self.view.frame.size.width / 2) - (200 / 2),
(self.view.frame.size.height / 2) - (40 / 2),
200,
40)];
//タグを設定
button.tag = 1;
//ボタンクリック時に呼び出されるメソッドの指定
[button addTarget:self
action:@selector(buttonClick:)
forControlEvents:UIControlEventTouchDown];
[self.view addSubview:button];
}
- (void)buttonClick:(id)selector
{
//ボタンが押された時の処理
NSLog(@"ボタンが押されました");
}
|
お薦めの参考書
本気ではじめるiPhoneアプリ作り Xcode 7.x+Swift 2.x対応
iOSアプリ開発をこれから始める方に最もお薦めな一冊です。解り辛い点は図解入りで解説されており、プログラミングの動作の仕組みから詳しく知ることができます。基本から通信処理まで押さえられており、アプリ公開の手順についても解説されています。